ゲームって、本当に色んなゲームがありますね。
そしてゲームを遊ぶ機械(プラットフォーム)も昔のように”ファミコン”だけじゃありません(笑)
Nintendo SwitchやPS4といった家庭用ゲーム機。
あなたも持っているであろうスマホのゲーム。
ちょっと本格的だけどやりこんでいる人も多そうなパソコンゲーム。
僕もPCゲーこそやりませんが、家庭用ゲーム機もスマホゲーも日常的に楽しんでます。
さて、もしゲームの情報を発信するブログで稼ぐのであれば、「どんなゲームを選ぶか」は結構大事です。
そしてそのヒントになるのが「どのプラットフォームで遊べるゲームを選ぶべきか?」です。
スマホのゲーム?家庭用ゲーム機?パソコンのゲーム?
それぞれの特徴や選ぶときのポイントを紹介します。
Contents
選ぶなら家庭用ゲーム機かスマホゲー
3つ選択肢を紹介しましたが、いきなり一つ切ります(笑)
PCゲーは選択肢から外していいです。
なぜかというと、PCゲーは単純に遊んでいるユーザーがあまりいないからです。
例えばちょっと前に『PUBG』や『フォートナイト』が流行しました。
結局これらのゲームはCSでも遊べるようにはなりましたが、当初はPCのみでした。
これらのゲームはPCで遊ぶためにそこそこのスペックが必要になります。
だから、そもそも遊びたくても遊べない、って人が多いのです。
僕も結構性能の良いノートパソコンを持ってますが、PUBGもフォートナイトも遊べませんからね。
また、ブラウザ上で遊ぶオンラインゲームは、攻略サイトを見なくてもユーザーの間で攻略情報を共有してしまい、それで済んでしまうことも多いです。
基本的な情報はWiki、個人に合わせた情報はプレイヤー間同士の交流で済んでしまうので、あまりブログを立ち上げるメリットがありません。
その点、家庭用ゲーム機とスマホゲーは持っているユーザーも多いですし、プレイヤーのすそ野も広いです。
スマホゲーなんかは基本プレイ無料のものもたくさんあるので、遊んでいるプレイヤーは多いですよね。
ということで、PCゲーを除いて、家庭用ゲーム機かスマホゲーから選ぶのがおススメです。
家庭用ゲーム機のゲームでブログを作るメリット・デメリット
家庭用ゲーム機で遊べるゲームの情報を発信するメリットの1つは、一度ソフトを買ってしまえば、そのあとに課金する必要がほとんどないことです。
スマホゲーだったら次から次へと新しいキャラクターやイベントがあるので、ネタには困りませんが自分も課金しなければいけない場面が出てきます。
また、スマホゲーに比べプレイヤーの工夫による攻略要素が大きいので、ブログとして記事が作りやすいのも特徴です。
例えば、ポケモンを題材にしたとすると、ストーリーを進めるうえで手に入りにくいポケモンのゲットの方法も様々ですし、それぞれのポケモンのおススメの育成方も様々でしょう。
対戦系のゲームなら、それぞれのキャラの特徴や武器を踏まえて「このように動いたら勝ちやすい!」というオリジナリティが出せます。
これは大手ゲームサイトに勝つために非常に重要なポイントです。
デメリットとしては、選べるゲームがかなり限定的なことです。
日本国内で人気のゲーム、かつ、プレイヤーの工夫が出せるゲームじゃないといけません。
日本国内で売れるゲームは最低でも50万本、出来れば100万本以上売れるようなゲームが望ましいです。
となると、最近のゲームでいうとモンスターハンターワールド、スプラトゥーン2、ポケモン、スマブラシリーズくらいでしょう。
この記事を書いているときにはまだ出てませんが、どうぶつの森も発表されればかなり売れるでしょう。
でも逆に言えばそれくらいですね。
例えばドラクエやマリオも売れているゲームですが、基本的に「どこに行けば何が起きてどんなアイテムがある」という情報を発信することになります。
つまり誰がやっても同じ情報になる=ブログとして個性が出せません。
なので、ゲームブログで発信するにはあまり向いてないです。
スマホゲーをブログにするメリット・デメリット
スマホゲーのメリットは何といってもプレイ人口の多さです。
プレイヤーが課金しているかどうかは関係ありません。
課金してなくても「何とかゲーム内イベントを攻略したい!」とか「強いキャラやチームにしたい!」って人はたくさんいます。
僕もスマホゲーに課金したことは今まで一度もありませんが、攻略サイトは時々見ます。
また、スマホゲーは次々に新キャラ・新イベントが起きるので、記事ネタもどんどん出てきます。
あなたのブログがブランドになれば、「今回出た新キャラの性能は管理人さんはどう判断するんだろう?」とファンもどんどん増えてきます。
特にスマホゲーで最近多くの人が美味しい思いをしたのは「ポケモンGO」ですね。
リリース直後は爆発的な人気になり、個人系のサイトもポケモンGOの記事を作ればアクセスがガッポガッポという時期もありました。
今は企業系サイトがかなり多くなっちゃって参入は難しくなりましたが。
多分リリース直後にガチでブログを作ってたら50万くらいは稼げてたんじゃないでしょうか。
一方で、スマホゲーのデメリットはやはり課金要素ですね。
新キャラの評価をするために、新キャラを手に入れなければなりません。
まぁ、新キャラの性能だけを他のサイトで確認して、「もし手に入れたらこんな使い方ができるな」という視点で記事を書く方法もないわけではないですが…。
あまりそれを繰り返していると、説得力のない記事になっちゃう可能性も高いですね。
また、人気のあるゲームを見つけるのも難しいです。
ポケモンGOやドラゴンクエストモンスターズのような有名タイトルが入っているゲームはある程度ヒットすることがわかりますが、その分最初からライバルもいます。
パズドラやモンスト、荒野行動やシャドウバースのような新規タイトルで流行しそうなゲームのブログを作ることができれば、かなり美味しい思いができます。
が、逆に人気のないゲームに乗っかってしまえば、アクセスも来ないし、ゲームサービスが終了することだってあります。
この辺の見極めが難しいです。
ユーザーの多さと自分が好きになれるかどうかで決める
ぶっちゃけ家庭用ゲーム機でもスマホゲーでもどちらでも稼げる可能性はあります。
なので、あとはユーザーの多さと自分自身そのゲームが好きになれるかどうかで決めるべきです。
家庭用ゲーム機だったら先ほど紹介したゲームのシリーズ物は大体売れます。
だから発売前からブログを作って乗っかるだけです。
スマホゲーだったら、こまめにセールスランキングを見て、新規タイトルで上位になっているものを実際にやってみる。
それで面白いと思ったらすぐにブログを立ち上げてみる。
あるいは事前登録しているゲームがあれば、事前登録者数の多さで決めるのもいいです。
特にスマホゲーであれば、こうしたこまめな情報収集とブログをすぐ立ち上げるフットワークの軽さは大事です。
ゲームブログは結構独特の世界なので、一度気軽な気持ちでやってみるといいですね。
そうするとアクセスの集まり方とかキーワードの反応なんかもわかってきます。
遊びながら稼げるという面白いジャンルです。
ぜひ興味があればやってみてください。
こんにちは。
ゲームブログ、確かに遊びながら稼げるおもしろいジャンルですね。
自分がハマるゲームを見つけたら、チャレンジしてみたい分野です。
ミラさん
そうですね。
僕の場合はゲームブログですが、自分がハマっているもので
楽しむついでにマネタイズ、っていうのがいいんじゃないかと思います。
自分はゲームブログを書き初めて三日目なのですが、フォートナイトについて書いてるところです。フォートナイトのアプデ情報、立ち回り、タイマンの初動について書いているのですが、売れるのでしょうか?アドバイスお願いします。因みにライブドアブログです。
Pのゲーム速報さん
こんにちは。
ブログ読んで頂きありがとうございます!
フォートナイトのブログを書いているのですね。
僕もちょこちょこやったりしますよ。
んで、フォートナイトのブログですが…。
今から始めるのであれば、相当差別化ポイントがないと難しいと思います。
というのも立ち回りなんかはもうすでに他のブログやYouTubeで出し尽くされている状態なので…。
今から新規参入するなら例えばYouTubeと組み合わせて動画投稿+ブログで詳しく解説、みたいなやり方ならまだ少しは芽があるかもです。
でもフォートナイトの動画ってそれこそガチ系からネタ系まで出し尽くされてる感があってなかなかこれまでにない切り口って難しいですね。
ぶっちゃけ今僕が考えた限りではなかなかフォートナイトのブログで勝算を見出すのは難しいという気はします…。
あと、収益化をするために何を利用するかにもよりますが、グーグルアドセンスの場合、ライブドアブログだとアドセンス審査に通らないという話も聞きます。
なのでアドセンスの収益化の場合はワードプレスを使ったブログの方が良いかと思います。
あまりお力になれなくて恐縮です…。