どうも!かぱ吉(@kapa_log)です!
稼ぐブログを始めるうえで、ドメインを取得する段階があります。
僕のサイトだとhttps://kapa-log.com/っていうこれです。
ドメインを取得するとき、希望するドメイン文字列で検索⇒空いてたら申し込み。
適時、必要な個人情報を入力していく。
ここまではわかりやすいと思います。
でも、途中で意味の分からない言葉が出てきます。
それが「Whois情報』です。
Who?誰?
My name is kapasakuですけど?
しかもよく見ると公開されるって書いてあるけど…どこに公開しちゃうの!?
ということで、今回はWho is情報とはそもそも何さ?って話と具体的にどうすればいいのかをご紹介します。
ちなみにドメインの取得方法に関してはコチラの記事に書いていますので、Whois情報の前にそもそもドメインの取り方がわからん!って人はどうぞ。
Contents
そもそもWhois情報とは何なのさ?
Who isを日本語にすると『誰か』ということ。
その言葉通り、ドメインの情報とドメインを取得した人が『誰か』を表す情報のことです。
ドメイン名や取得年月日などもこの中に含まれます。
そしてモロに個人情報もWho is情報の中に入れることになってます。
ちなみに、Who is情報に含まれる主な個人情報は次の5つ。
・氏名
・メールアドレス
・郵便番号
・住所
・電話番号
こうした情報を誰でも見れるように公開しますよ、ってことです。
これはドメイン会社がドSだから公開している…ってわけではなく、ちゃんと決まりがあってそうしてます。
僕が調べたところでは…。
ICANNというインターネットに関する非営利組織(NPO)が決めています。
本拠地がアメリカにあるような世界的な規模の組織なので、このWho is情報の公開に関しては日本だけがやってるわけではありません。
『主にドメインに関する技術的な問題や商標などの問題が起きた際に解決できるように、という目的でこれらの情報を公開する必要がある』
とのことです。
この辺の理由は『へえ~』程度に思ってくれればOKで覚える必要は一切無いよ!
ま、実際にこうしたトラブルに僕自身巻き込まれたことはないですし、おそらくほとんどの人は無縁だと思うので。。。
まぁどんな理由があるにせよ、決まっているからにはWho is情報を「嫌だ!」とは言えないのです。
個人情報(プライバシー)保護のためにWho is情報代理登録がある
えええ~!
ブログ始めるのにそんな大事な情報を公開しなきゃいけないの!?
だったらちょっとブログやりたくないんだけど…
大丈夫!
そんな人のために『Who is情報代理登録』があるんだ!
名前や住所ってかなりの個人情報ですよね。
僕ももちろん個人情報をあらゆる人が見れる場所に公開するのはとても抵抗があります。
女性の場合はストーカー被害なども怖いですものね。
こういった個人情報を保護するという目的でドメイン会社さんは『Who is情報を自分たちの会社情報を利用して登録してもいいですよー』というサービスを行ってくれていることが多いです。
それがWho is情報代理登録です。
ありがてぇ…!
例えば、当サイトのWhois情報を確認してみるとこんな感じ。
取得年月日や取得した会社名などはわかりますが、僕の個人情報はどこにも出てきていません。
これは僕がドメイン会社のWho is情報代理登録を利用したからです。
Who is情報は代理登録してもいいの?
ドメインを登録する時にデフォルトの状態だとWhois情報代理登録は使わない設定になっているので、「設定変えちゃっていいの?」と迷っちゃうと思います。
でも代理登録してOKです!
特に不都合はありませんので、ガンガンWho is情報代理登録を利用していきましょう!
ちなみに、どのドメインサービスでもWho is情報代理登録の際は、注意事項が書かれている(あるいは表示される)と思います。
僕がよく使うバリュードメインだとこんな感じ。
要するに何か悪いことやったら代理登録は解除するし、守ってやんないかんね!ってことです。
悪いことはやらないようにしましょう。
普通にブログを更新したりしている分には全く大丈夫です。
まとめ:Whois情報と代理登録
一番最初にドメイン取得をするときに「この情報は公開されます」なんて言われると「ええええーー!待って待って!」ってなりますよね。
実は僕も一回代理登録せずにやっちゃったことがあって、検索したら自分の名前が出てきたので真っ青になったことがあります(笑)
Whois情報代理登録を行えば、自分の基本情報を出さずにドメインを取得することができます。
悪いことをしたら解除されちゃいますが、普通に使う分には何のデメリットもありません。
逆に個人情報をネットにさらして得することってないですから、どんどん代理登録を使いましょう。
安心してサイト・ブログを作ってください!